五島列島 ③
2019.9.4
ついに長濱ねるの故郷、奈良尾へ
民宿 登屋で起床、朝食を頂き、
フェリーに乗るため三井楽から福江港にバスで戻る。
量が多いがとても美味しかった
少し残してしまい申し訳無い
フェリーまで少し時間があったので、
福江港周辺を観光した。
常灯鼻
福江城 地元の人は石田城と呼んでいる
地元の図書館
観光資料館 展示や島の紹介ビデオが見られる
※紹介ビデオが結構手が込んでいて感動
いよいよ福江港から奈良尾港へ向かう。
フェリーで約1時間半程度だった。
この日福江港→奈良尾港へ向かうフェリーは1本しかなかった。
奈良尾港に到着。
福江港は割と観光地化されていたのに比べ、
奈良尾港は圧倒的に島を感じる佇まいをしていた。
奈良尾港ターミナルと裏の木
荷物を置きに、奈良尾港から徒歩10分ほどの「つたや旅館」に向かう。
ちなみに奈良尾地区は長濱ねるの1st写真集「ここから」の撮影地で、つたや旅館でも撮影が行われている。
道中に「ならお商店街」の看板を見つけ、
いよいよ聖地巡礼だなと感慨深くなった。
商店街入り口
宿に荷物を置き、女将さんに洗濯を頼んだ。
快く引き受けてくれて感謝。
荷物を整理し、散策する場所を調べた。
奈良尾には「ねるちゃんマップ」という、
長濱ねるのロケ地や馴染みの店を紹介する
地図がある。
実物はもう手に入らないようだったので、
なんとか画像を検索して見つけ出した。
どうやら火曜定休の店が多いらしく、
相変わらずのタイミングの悪さを実感する。
奈良尾神社のあこう樹 撮影地の一つ
神社横の図書館 ここも撮影地
奈良尾地区外観
ふるさと観音公園
横にホテルがあり、温泉入浴のみも可能
(新しく綺麗でいい湯だった)
宿に戻り、女将さんに夕食のお勧めを聞く。
近くの「ささや」が良いとのことで、電話して予約した。
「ささや」に到着。
先客にグラサンをした犬を連れたおじさんがいた。
話を聞くと奈良尾神社の神主さんで、
「ねるちゃんマップ」の取りまとめらしい。
ねるちゃんファンですと伝えると、いろいろ昔話を聞かせてくれた。
ちなみに息子さんが長濱ねると同級生らしい。
店員さんも「ねるちゃんマップ」に関わっているらしく、家にある実物を持ってきてくれるとのこと。
島の人の優しさを感じた。
とんかつ定食(おまけの刺身)とサイン
宿に荷物を置き、少しだけ周りを散策した。
静まり返った港は哀愁が漂っていた。
宿近くの港
親和銀行前 撮影地の一つ
「つたや旅館」
宿に帰り、翌日のプランを考えるため、
「欅って、書けない?」の五島列島ロケを
再度見直す。
ようやくロケと現地が一致した。
荷物を整理し、就寝。
翌日へ続く→
0コメント